|
 |

BMWとのハイブリッドに関する協力について - ダイムラークライスラー
2007/03/05
以下は2007年3月1日にダイムラー・クライスラー社から発表されたプレスリリースの日本語抄訳です(※ダイムラー・クライスラー日本株式会社注)。
プレミアム市場向けハイブリッド駆動システムを共同開発
ハイブリッド駆動システムの分野で協力関係の拡大を進めているBMW グループ(以下「BMW」)とダイムラー・クライスラー(以下「DC」)は、後輪駆動プレミアムモデル向けの革新的なハイブリッドモジュールの開発を対等な関係で行うこととなりました。
両社では、今後3年以内にこの新しいモジュールの商品化を計画しています。この協力によって両社は広範なノウハウを共有するとともに、スケールメリットを生かして効率を高めることができます。
また、ハイブリッド駆動部品の共同開発に踏み切ったことで、両社は後輪駆動プレミアムモデル向けの革新的な駆動システムのラインアップを拡充することが可能になります。さらに、開発資源の共有により商品化のスピードを高めるとともに、コスト効率の改善を通じて販売台数の増加を図れるメリットも生まれます。
なお、共同開発された部品は、それぞれのメーカーによりブランドの性格の違いに応じて調整が施されることになります。
DCのトマス・ヴェーバー 取締役 リサーチおよびメルセデス・カーグループ開発部門統括は「革新的駆動システムにおける開発協力は、技術的観点からだけでなく、経済的に見ても理にかなったものです。両社はプレミアム市場における要求事項に共通点が多く、協力することによってともに競争力を高めることができます。この市場では、高い効率と性能、快適性を備えた駆動システムをすばやく商品化することがきわめて重要です」と述べています。
BMWのクラウス・ドレーガー 開発および調達担当取締役は「この協力によってBMWは今後のプレミアムクラス向けハイブリッド駆動システムにおける技術基盤を広げることが可能になります。また、両社は革新的な資源を共有できるようになります。しかも、開発された技術はそれぞれのクルマの性格に応じて調整が行われるため、ブランド独自のアイデンティティが損なわれることはありません」と述べています。
提案されているハイブリッドモジュール(マイルドハイブリッドタイプ)の中核開発は、技術的、地理的観点からドイツ国内の関連エンジンおよびドライブトレイン開発拠点で進められます。そして、共通プロジェクトの枠組みの下で、開発チームを厳密に統合し、両メーカーのノウハウを結集した事業となります。また、開発手続きの同期化、共同テストの実施、最新の品質保証および開発方法の採用によって、プロジェクトの効率的展開を図ります。
BMW、DC両社の新たな協力は、2005年より米国トロイにあるハイブリッド開発センターで進めてきた協力関係をさらに進めるものとなります。両社は代替駆動技術事業の範囲を急速に広げており、ハイブリッド駆動部品についても急ピッチでラインアップの拡充に向かっています。
以上、ニュースより
●キーワード関連ニュース
'07/06/07 トヨタ自動車、ハイブリッド車の累計販売台数が100万台を突破
'07/03/05 BMWとDC、プレミアム・セグメントのハイブリッド駆動システムを共同開発
'07/01/08 2007北米国際自動車ショーにハイブリッドスポーツコンセプトを出品 - トヨタ
'06/10/04 ダイナならびにトヨエースのハイブリッド車をマイナーチェンジ - トヨタ
'06/09/28 シビック、シビック ハイブリッドをマイナーモデルチェンジし発売 - ホンダ
'06/07/18 トヨタ、日野、燃料電池ハイブリッドバスの営業運行エリアを拡大
|

|
|